富山県立大学
ユネスコ教室 ジオラマで体験!雨・川・洪水・流域治水
6月8日に、親子参加型ワークショップであるユネスコ教室が開催されました。私たちは、年に3回行われるユネスコ教室の一回目を担当しました。参加された皆さんには、講師の説明や雲を作る実験、雨滴浮遊装置、流域治水ジオラマを通し […]
立山カルデラ砂防博物館・用水施設見学
5月18日に、東京大学の木口先生と一緒に、立山カルデラ砂防博物館と富山県内の用水施設を見学しました。 午前中は、立山カルデラ砂防博物館を訪れました。館内には、立山や立山カルデラの自然、歴史、砂防事業が紹介されています […]
気象学会中部支部参加
2024年11月24、25日に名古屋大学で開催された気象学会中部支部に馬渕が参加しました。 今回は、自身の発表とその日(1月25日)のセッションだけ聴講しました。 今回は、ドローンを用いた降水粒子観測についての研究内容を […]
ERAD2024 参加
9月9~13日に開催されたERAD2024に馬渕が参加しました。 1日目 9月8日に日本を出発したもののローマの会場に着くまでの移動時間としてはバス、飛行機を含めると15時間以上かかりました。 そのため、9月9日の1日目 […]
GEWEX2024 参加
2024年7月8日~12日に開催されたGEWEX2024に参加しました。 以下、馬渕の参加記録を書いていきます。(今回は盛りだくさんすぎて全部は書けないので一部抜粋して書いています。) 1日目 1日目は7月7日(日)で、 […]
2024/7/5 水辺に乾杯
7月5日に富山の環水公園で水辺に乾杯が行われました。水辺に乾杯は、実際には7月7日の7時7分に毎年行われていますが富山では一足先に乾杯しました。 乾杯後は、少し周囲の人と話していましたが雨が降ってきたタイミングで切り上げ […]
AOGS2024 学会参加
2024年6月23日~28日に開催されたAOGS2024に参加してきました。 場所は韓国のピョンチャンで、平昌オリンピックが行われた場所です。 以下、馬渕の学会参加記録を書いていきます。 1日目 初日は、韓国入りする日で […]
2024年3月8日 圃場水位計のデータ回収
こんにちは!吉見研究室3年の藤井です. 2024年3月8日に中央大学と岐阜大学の研究室が設置した圃場水位計のデータ回収のお手伝いに行ってきました. 午後から雨予報でしたが,なんとか天気が悪くなる前に終わらせることができま […]