その他の活動
BBQ 参加

8月24日にバーベキューに参加しました。 富山県立大学の吉見研、呉研、久加研に加え、河川に関連する企業の方々も参加しました。 暑い中でしたが、みんなで楽しく飲んだり食べたりし、交流を深めました。

続きを読む
研究室の活動
土石流予備実験

8月17日、18日に中央大学の手計研究室と共同で水理実験室で、土石流の予備実験を行いました。 今回は予備実験のため、かごマットの耐久性を確認し、流速の変化を観測しました。 実験が終わった後は、みんなでお寿司を食べました。

続きを読む
研究室の活動
オープンキャンパス 2025

 8月8日に、富山県立大学のオープンキャンパスが開催されました。当研究室では、水理実験で使用する実験装置の説明とダ・ヴィンチ祭でも使用した、流域治水ジオラマや雨滴浮遊装置、筋状雲観察装置の説明を行いました。 見学の様子① […]

続きを読む
研究室の活動
気象学会 春季大会 2025 松野賞 受賞

2025年に行われた気象学会春季大会にて、M2の馬渕が松野賞を受賞しました。 タイトルは、「ドローンによる降水粒子観測結果と一考察」です。 賞状と副賞として盾を頂きました。 ドローンを用いた降水粒子観測は当研究室が長期で […]

続きを読む
研究室の活動
ダ・ヴィンチ祭2025「水のたび」

 2025年8月2日に、富山県立大学にて、ダ・ヴィンチ祭が開催されました。今年は、「水のたび」というタイトルで流域治水ジオラマ、雨滴浮遊装置に加え、筋状雲を観察することができる雲発生装置をお披露目しました。 流域治水ジオ […]

続きを読む
研究室の活動
AOGS 2025 in Singapore 参加

2025年7月27日~8月1日にAOGS2025が開催されました。 本研究室からはM2の馬渕が参加し、発表しました。 今回は、AOGSでポスター発表をする初めての機会でした。 AOGSのポスター発表は他の学会のポスター発 […]

続きを読む
研究室の活動
津沢地区の水害を地域みんなで考えるワークショップを実施しました

概要 2025年7月27日に、小矢部市の津沢地区で流域治水のワークショップを行いました。農業関係者や水門の管理者、PTA役員の方々など100名以上に参加していただきました。このワークショップでは吉見先生の小矢部川に関する […]

続きを読む
研究室の活動
流域ぷらっとフォーラム2025

 7月26日に、富山県にあるウエストプラザ(ユウタウン総曲輪)にて、流域ぷらっとフォーラム2025が開催されました。吉見研究室も様々な企画に参加させていただきました。 1分で分かる!ブースのガイド  研究室で出展する内容 […]

続きを読む
研究室の活動
常願寺川巡視

2025年7月25日にM2の馬渕と東大の木口先生、学生が常願寺川を巡視しました。 常願寺川の一部の地域では、過去に水害から守るために引っ越しさせています。 今回は常願寺川流域の記念碑の場所等をめぐることで過去の引越村の歴 […]

続きを読む
研究室の活動
The 2nd Sociohydrology Conference in Tokyo 2025 参加

7月19日~7月21日に開催されたThe 2nd Sociohydrology Conference in Tokyo 2025に参加し、M2の馬渕が発表しました。 発表タイトル:Quanititative Evalua […]

続きを読む