研究室の活動
流域ぷらっとフォーラム2025

 7月26日に、富山県にあるウエストプラザ(ユウタウン総曲輪)にて、流域ぷらっとフォーラム2025が開催されました。吉見研究室も様々な企画に参加させていただきました。 1分で分かる!ブースのガイド  研究室で出展する内容 […]

続きを読む
研究室の活動
常願寺川巡視

2025年7月25日にM2の馬渕と東大の木口先生、学生が常願寺川を巡視しました。 常願寺川の一部の地域では、過去に水害から守るために引っ越しさせています。 今回は常願寺川流域の記念碑の場所等をめぐることで過去の引越村の歴 […]

続きを読む
研究室の活動
The 2nd Sociohydrology Conference in Tokyo 2025 参加

7月19日~7月21日に開催されたThe 2nd Sociohydrology Conference in Tokyo 2025に参加し、M2の馬渕が発表しました。 発表タイトル:Quanititative Evalua […]

続きを読む
研究室の活動
水理実験 ペットボトルロケット打ち上げ

 7月16日に吉見先生担当の講義である水理実験の一環として、ペットボトルロケットの打ち上げを行いました。水理実験を履修している生徒は、班ごとに、ペットボトルロケットを作成しました。今年も、オリジナリティあふれるペットボト […]

続きを読む
研究室の活動
ユネスコ教室 ジオラマで体験!雨・川・洪水・流域治水

 6月8日に、親子参加型ワークショップであるユネスコ教室が開催されました。私たちは、年に3回行われるユネスコ教室の一回目を担当しました。参加された皆さんには、講師の説明や雲を作る実験、雨滴浮遊装置、流域治水ジオラマを通し […]

続きを読む
研究室の活動
立山カルデラ砂防博物館・用水施設見学

 5月18日に、東京大学の木口先生と一緒に、立山カルデラ砂防博物館と富山県内の用水施設を見学しました。  午前中は、立山カルデラ砂防博物館を訪れました。館内には、立山や立山カルデラの自然、歴史、砂防事業が紹介されています […]

続きを読む
研究室の活動
第18回富山河川研究会

2025年2月27日に富山河川研究会に参加しました。 今回の河川研究会は学生が主となって講演を行いました。 吉見先生が司会進行を行い、吉見研、久加研、呉研の学生がそれぞれ発表しました。 吉見研究室からは馬渕が発表しました […]

続きを読む
研究室の活動
水工学講演会 参加

2024年12月2日~4日に開催された水工学講演会に参加しました。 今回は、会場が富山ということで当研究室の4年生は会場運営として参加しました。 M1の馬渕は会場運営兼発表者として参加しました。 次回の学会発表は、土木学 […]

続きを読む
研究室の活動
気象学会中部支部参加

2024年11月24、25日に名古屋大学で開催された気象学会中部支部に馬渕が参加しました。 今回は、自身の発表とその日(1月25日)のセッションだけ聴講しました。 今回は、ドローンを用いた降水粒子観測についての研究内容を […]

続きを読む
未分類
小矢部市流域治水ワークショップ

11/9(土)に小矢部市流域治水ワークショップが開催されました。 現地視察では田んぼダムや令和5年7月12日に市道が浸水した箇所、五ヶ村用水取水ゲートを見学しました。 土地改良区や小矢部市の職員の方から田んぼダムや取水ゲ […]

続きを読む