研究室の活動

研究室の活動
クルミで遊ぼう 2025新着!!

 10月12日に、神通川を楽しむ会主催の「クルミで遊ぼう」が行われました。「クルミで遊ぼう」は、神通川河口でクルミを拾い集め、調理することを通じて、クルミと流域保全についての理解を深めるイベントです。今年は、同大学の呉研 […]

続きを読む
研究室の活動
第11回メソ気象セミナー 参加

 10月4, 5日にメソ気象セミナーが開催されました。  M2の馬渕がポスター発表を行いました。  本セミナーでは、メソ気象に関する研究内容がいくつか紹介されており、とても勉強になりました。  初参加でしたが、とても暖か […]

続きを読む
研究室の活動
卒業研究中間発表 2025

 10月3日に卒業研究の中間発表が行われました。無事に前期に取り組んだ研究内容について発表することができました。先生方からいただいた質問や感想を参考に、卒業論文発表会に向けて頑張っていきます。 中間発表の様子

続きを読む
研究室の活動
土木学会全国大会 in 熊本 参加

9月8日~9月12日に行われた土木学会全国大会に参加しました。 当研究室からは、M2馬渕、M1藤井がポスター発表を行いました。 全国大会は発表数が多いので、様々な研究内容を聴講することができ、とても勉強になりました。 次 […]

続きを読む
研究室の活動
ドライアイス基礎実験2

9月1日に、当研究室、富山大学の安永先生、濱田先生、株式会社スギノマシン様と共同で前回に続き、ドライアイスの基礎実験を行いました。 いろいろなドライアイスのペレットを様々な高さで落とし、観測を行いました。 今回は、新しい […]

続きを読む
研究室の活動
ドライアイス基礎実験

当研究室、富山大学の安永先生、株式会社スギノマシン様と共同でドライアイスの基礎実験を行いました。 細かい粒径のドライアイスを落下させ、それをディスドロメータを使って観測しました。 当研究室の学生も、ドライアイスを上の階か […]

続きを読む
研究室の活動
土石流予備実験

8月17日、18日に中央大学の手計研究室と共同で水理実験室で、土石流の予備実験を行いました。 今回は予備実験のため、かごマットの耐久性を確認し、流速の変化を観測しました。 実験が終わった後は、みんなでお寿司を食べました。

続きを読む
研究室の活動
オープンキャンパス 2025

 8月8日に、富山県立大学のオープンキャンパスが開催されました。当研究室では、水理実験で使用する実験装置の説明とダ・ヴィンチ祭でも使用した、流域治水ジオラマや雨滴浮遊装置、筋状雲観察装置の説明を行いました。 見学の様子① […]

続きを読む
研究室の活動
気象学会 春季大会 2025 松野賞 受賞

2025年に行われた気象学会春季大会にて、M2の馬渕が松野賞を受賞しました。 タイトルは、「ドローンによる降水粒子観測結果と一考察」です。 賞状と副賞として盾を頂きました。 ドローンを用いた降水粒子観測は当研究室が長期で […]

続きを読む
研究室の活動
ダ・ヴィンチ祭2025「水のたび」

 2025年8月2日に、富山県立大学にて、ダ・ヴィンチ祭が開催されました。今年は、「水のたび」というタイトルで流域治水ジオラマ、雨滴浮遊装置に加え、筋状雲を観察することができる雲発生装置をお披露目しました。 流域治水ジオ […]

続きを読む