クルミで遊ぼう 2025新着!!
10月12日に、神通川を楽しむ会主催の「クルミで遊ぼう」が行われました。「クルミで遊ぼう」は、神通川河口でクルミを拾い集め、調理することを通じて、クルミと流域保全についての理解を深めるイベントです。今年は、同大学の呉研 […]
第11回メソ気象セミナー 参加
10月4, 5日にメソ気象セミナーが開催されました。 M2の馬渕がポスター発表を行いました。 本セミナーでは、メソ気象に関する研究内容がいくつか紹介されており、とても勉強になりました。 初参加でしたが、とても暖か […]
卒業研究中間発表 2025
10月3日に卒業研究の中間発表が行われました。無事に前期に取り組んだ研究内容について発表することができました。先生方からいただいた質問や感想を参考に、卒業論文発表会に向けて頑張っていきます。 中間発表の様子
土木学会全国大会 in 熊本 参加
9月8日~9月12日に行われた土木学会全国大会に参加しました。 当研究室からは、M2馬渕、M1藤井がポスター発表を行いました。 全国大会は発表数が多いので、様々な研究内容を聴講することができ、とても勉強になりました。 次 […]
ドライアイス基礎実験2
9月1日に、当研究室、富山大学の安永先生、濱田先生、株式会社スギノマシン様と共同で前回に続き、ドライアイスの基礎実験を行いました。 いろいろなドライアイスのペレットを様々な高さで落とし、観測を行いました。 今回は、新しい […]
サクラマス幼魚の放流
毎年行われているサクラマスの放流の手伝いをさせていただきました。 富山県立大学からは吉見研、呉研、久加研が参加しました。 当研究室は2回目の参加となりますが今年は、去年とは違う場所で石積をしたあとに、サクラマスの幼魚(ヤ […]
立山カルデラ砂防博物館、立山博物館に行きました
立山カルデラ博物館にて「雨 ー恵みと脅威ー」というテーマで雨に関する展示が行われていたので、勉強の一環として学生で立山カルデラ砂防博物館(ついでに立山博物館)に行きました。 この博物館では、立山の歴史、常願寺川の過去の水 […]
ドライアイス基礎実験
当研究室、富山大学の安永先生、株式会社スギノマシン様と共同でドライアイスの基礎実験を行いました。 細かい粒径のドライアイスを落下させ、それをディスドロメータを使って観測しました。 当研究室の学生も、ドライアイスを上の階か […]